早起きは三文の徳どころか体に悪影響!早起きをやめたくなる2つの理由
早起きは三文の徳ということわざがあるくらい日本人は早起きはいいことだと信じていました。
……が実は早起きは体にいいどころか悪い影響を与えることが、イギリスのオックスフォード大学の研究により判明したんです(゚д゚ ; )
次から早起きが体に悪影響な理由をお話しますが、早起きが原因でこうなるなんて…知りたくなかったよ…と思ってしまうかも。
スポンサーリンク
人間に最適な起床時間は朝6時より前ではなかった!?
イギリスのオックスフォード大学の研究によりわかったことは、15歳から30歳の青年期なら朝の9時起床が、31歳から64歳の壮年期・中年期なら朝の8時が、65歳以上の高齢期なら朝の7時が一番良い起床時間だそうです。
ただし個人差がありますので必ずしも青年期なら朝9時起床がベストという訳ではありませんのでご注意を。
それから起床後の活動をスタートする時間は青年期なら11時から、壮年期・中年期なら10時からで、高齢期なら9時が活動開始する最適な時間だそうです。
起床時間は若い頃の方が早くて活動開始時間は年を取ってからの方が早くなるんですね。
これによると朝6時より前に起きるのは本来人としてあってはならないことのようです。
学校でも午前10時始まりや11時始まりにすれば、8時30分始まりより授業に集中できるため最高のパフォーマンスを発揮することができます。
ポール・ケリー博士によると単純に開始時間をずらすだけで10%も成績を向上させることができるんだとか。
授業の開始時間を10~11時と遅くするだけで集中力が違うため、成績もまた変わってくるんでしょうね。
早起きをするとこんな悪影響が…
早起きをすることは人体にとっては拷問に等しいと発表したイギリスのオックスフォード大学の睡眠・概日リズム神経科学研究所の研究員ポール・ケリー博士。
早く起きることが拷問に等しい行為だなんて日本人にとっては衝撃的でしたね。
それでは次から早起きをすると人間に悪影響を及ぼす理由をふたつご説明します。
スポンサーリンク
早く起きることで集中力や記憶力などが弱ってしまう
体内時計は生まれながらにして備わっている生命活動のサイクルで、あらゆる生物は自分が意識していなくても休息状態と活動状態を一定のリズムで繰り返すことが可能です。
しかし早起きをするせいで体内時計がズレてしまい、そのズレが生じることが人間のからだに悪影響を及ぼすんです。
からだのあらゆる部位に存在する体内時計ですが、たとえば脳にもあるんですが早起きにより体内時計がズレることで…なんと脳の機能が著しく低下してしまうんです。
それにより記憶力や集中力のほか、コミュニケーション能力などもハッキリとわかるくらい衰えてしまうんですね。
体にいいからと早起きを習慣化したせいで脳や心臓に負担かがかってしまう
体内時計は脳だけでなく心臓や肺などあらゆる部位にあるため、早起きにより体内時計がズレることで必要以上に臓器を酷使してしまうんです。
そして早起きが習慣化されてしまうと心臓や脳に負担がかかるため、寿命を縮めるだけでなく病気になってしまうリスクも高まってしまいます。
早起きは三文の徳だなんてことわざもこれを聞いたらそんなバカなこと言わないで…と言いたくなりますね(゚Д゚)
特に日本がやばい…会社も学校も早起きすることを求めているから
日本人は飛びぬけて睡眠時間が短いうえに早起きする人の割合も多いんです。
会社が学校が始まるのが7時や8時となると歩いて5分の距離と近ければまだいいですが、1時間かかるとなるとお弁当の準備や身支度のことを考えると…早起きせざるを得ないですよね。
健康に長生きしたいから体にいいとされる早寝早起きをしよう!…と思ったら逆にその行為があなたの命を縮めているということに(゚д゚ ; )
早起きが体に悪影響なのはわかったけど日本の現代社会では早起きするしかないんだよね
しかし日本の今の社会では10時や11時に始まる学校や会社は多くないでしょう。
大抵朝の7時~9時くらいに始まるため早起きをしたくなくてもせざるを得ない状況になっています。
イギリスのオックスフォード大学の研究により早起きは三文の徳どころか体に悪影響があるとわかった今、日本の会社や学校などが朝早く起きるように求めないようになってくれればいいのですが…。
スポンサーリンク