水平線の彼方へひっそりと。

ちょっとした豆知識から小ネタまで赴くままに書いています。当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

七夕という漢字でたなばたと読む由来は?そうめんを食べる風習はいつから?

   

七夕
たなばたを漢字にすると七夕…なぜ七と夕で七夕(たなばた)になるんでしょうか?

また七夕にそうめんを食べる風習があるのをご存じでしょうか?

今回は七夕をたなばたと読む理由や、七夕にそうめんを食べる由来について調べてまとめてみました。

スポンサーリンク

 

七夕と書いてなぜたなばたと読むのか?元々はたなばたではなかった

織姫と彦星が壱年に一度の7月7日だけ会えるという中国の恋物語から生まれたのが行事が七夕です。

そんな七夕の本来の読み方はしちせき。

たなばたと読むようになったのは棚機から来ている

日本の古くからの常時で棚機(たなばた)というものがあります。

棚機は神様を迎え入れて秋の豊作を祈ったり、人々の穢れを払う神事でした。

棚機津女(たなばたつめ)と呼ばれる巫女が池のほとりや川原に建てられた機織り小屋で、棚機という機織り機を使って神様が着る神衣を織っていたそうです。

棚には神聖なものを一段上げるという意味があるんだとか。

この棚機という神事と中国から伝わってきた七夕が混じって、七夕(たなばた)という読み方に変化していったようです。

片方は中国の行事でもう片方は日本の行事ですが、どちらも7月に行われることと機織りに関係すること(織姫も機織りしてましたもんね)で、融合して七夕とかいてたなばたと読むようになったんですね。

七夕の行事食がそうめんだなんて知らなかった

そうめん
七夕の行事食がそうめんだということをご存じでしたか?

わたしは最近になって知りました^^;

意外と七夕の行事食がそうめんだと知らない人は多いそうです。

スポンサーリンク

 

七夕にそうめんを食べると病気にならないだってー!?

七夕にそうめんを食べると病気にならないと言われています。

そうめんと七夕の関係は平安時代までさかのぼります。

平安時代の927年に宮中の作法と儀式を記した法典がつくられ、その中に七夕にはそうめんをお供え物にすることが書かれていました。

しかし平安時代にはそうめんという言葉はなく、そうめんの原型と言われる索餅(さくべい)が長い歴史の中で変わっていきそうめんになったという説があります。

この索餅(さくべい)がそうめんを食べると病気にならないとされる由来なんですよ。

索餅伝説にあやかり七夕にそうめんを食べると病気にならないと言われるようになった

古代中国で7月7日に帝の子どもが亡くなってしまいます。

死んでしまった子どもが鬼となり、病を流行らせるようになってしまいました。

そこで帝の子どもが好きだった索餅をお供えしたら、病の流行がピタリと収まったのです。

この索餅伝説により七夕の日にそうめんを食べると病気にならないと言われているんですね。

厄が終わった食べ物だからという説も

そうめん
他にもそうめんは厄が終わった食べ物だから、そうめんを食べたら病気にならないという物もあります。

寒い冬に作られるそうめんですが実際に市場に出回るのは冬ではなく夏。

夏まで熟成させることでコシや風味がよくなるんですが、この現象のことを厄(やく)と呼ぶんです。

今年の七夕はそうめんを食べながら楽しみましょう♪

七夕
普段あまり気にせず七夕(たなばた)と言っていましたが、元々の読み方は七夕(しちせき)だったんですね。

それが日本の神事である棚機(たなばた)と融合して、漢字は七夕で読み方がたなばたに変化したという。

また七夕にそうめんを食べる風習は恵方巻きのような過去の風習を流行らせたものではなく、平安時代という昔からある風習でした(当時はそうめんという言葉はありませんでしたが)。

今年の七夕は短冊に願い事を書くのも良いですが、一緒にそうめんを食べるのはいかがでしょうか?

そうめんは夏バテでダウン中でも食べやすいので良いですよね( ´∀`)

スポンサーリンク