水平線の彼方へひっそりと。

ちょっとした豆知識から小ネタまで赴くままに書いています。【PR】当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

お風呂の天井のカビ取りは簡単にできる?黒い天井をピカピカにしよう!

   

風呂場
お風呂に入って1日の疲れをゆったりと癒していたら…ふと見上げたら天井がカビで真っ黒ではありませんか!

せっかく温かい湯船につかってまったりしていたのに、天井の黒いカビを見てしまったらゲンナリしちゃいますよね。

今回はそんなげんなりするお風呂の天井のカビ取りをできるだけ簡単にできる方法をご紹介します。

スポンサーリンク

 

お風呂掃除でカビ取りをするなら換気をしっかりと

お風呂場が濡れた状態では洗剤の効果が薄れてしまうため、しっかりと換気してお風呂場を乾燥させたじょうたいで掃除しましょう。

まずは水洗いでカビが落ちないか試してみよう

カビ取りというとカビキラーなどを使って掃除しないと取れないと思いがちですが、水洗いでカビが落ちるケースもあるんです。

カビはツルツルしたところには繁殖できないため、カビが繁殖しているように見えますがツルツルしている面はただカビがついているだけなので水洗いで落とすことができるんです。

付着したカビならこのように簡単に落とすことができるんですが、問題なのが繁殖してしまったカビの方です。

カビが繁殖した面はカビキラーなど専用のカビを落とせる洗剤を利用して掃除しましょう。

カビキラーなど洗剤を使って天井のカビを落とす際は直接スプレーするのはNG

カビキラーなどカビを落とせる洗剤を使用して天井のカビを落とすときは、そのまま天井に向かってスプレーするのは絶対にやめてください。

直接天井にかけてしまうとポタポタと液が落ちてしまい、目に入ったり頭や服に洗剤がついてしまうことがあるからです。

カビキラーなどカビ取り専用の洗剤はとても強いアルカリ性なので、からだに洗剤が触れることがないように注意してくださいね。

直接スプレーするのがダメならどうやって天井のカビを取ればいいの?

モップ
クイックルワイパーやモップなど天井に届く長い柄の物をまず用意してください。

個人的にはモップよりもクイックルワイパーの方が使いやすいのでオススメです。

モップの先にカビキラーなどの洗剤を染みこませて、天井を塗るような感じで拭いて行き1時間ほど放置します。

このとき天井をゴシゴシと擦らないように注意してください。

時間が経ったら綺麗に水で流して乾拭きしたら天井のカビ取り終了です。

ただすすぐときシャワーで天井に水をかけてしまうと、洗剤がポタポタ落ちて頭や最悪目に入る可能性もあります。

ですのでシャワーは使わずに洗剤を流すときも付ける時と同じく、モップなど長い柄の先を水で濡らしてふき取り、最後に乾いた状態のモップで乾拭きすることをオススメします。

スポンサーリンク

 

お風呂のカビ取りは天井から行うこと

今回はお風呂のカビ取りで天井がメインなので天井から行う人がほとんどだとは思いますが一応。

部屋の掃除と同じくお風呂場も上から掃除していきます。

お風呂場のカビは天井から降り注いで繁殖することが多いため、必ずカビ取りは天井から行っていきましょうね。

カビが繁殖しないように対策をしておこう

天井のカビを除去できたらまたカビが繁殖しないように対策をしておきましょう。

防カビ用を使ってカビを抑えたり、お風呂から上がったら換気をして水気をなくしたり、お風呂に揚がるときに床や壁を水で流します。

カビが最も繁殖しやすい温度は20℃から30℃なので、水を流すことで温度を下げてカビが繁殖しやすい温度になるのを避けます。

お風呂を使ったあと換気をして水気を拭くのはカビが増えやすい環境を防ぐため。

できるところからカビが繁殖しないように対策を行っていきましょうね!

お風呂の天井のカビ取りをして天井からカビをばらまかれるのを阻止!

風呂場
仕事して帰ってきて家事となると丁寧に…なんて疲れていてできませんよね。

大抵雑な感じになってしまいますが疲れているので仕方がありません^^;

部屋の掃除も雑にやってるのに風呂場の天井にまで気が回らないよ…と思うかもしれませんが、面倒だからこそ天井のカビ取りを今やっておく必要があります。

それは天井にあるカビが胞子をばらまいて床や壁などにカビを付着させてくるので、元凶である天井のカビを落とさないことには床や壁を綺麗にしてもすぐにカビが付着してしまうからです。

面倒かもしれませんがまず天井のカビを除去し、カビがまた繁殖しないように対策をしながら定期的に掃除をすることが大切です。

スポンサーリンク