水平線の彼方へひっそりと。

ちょっとした豆知識から小ネタまで赴くままに書いています。【PR】当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

短冊や七夕飾りの吹き流しなどの意味は?笹に飾る理由は?

   

七夕
一年に一度やってくる7月7日の七夕。

笹の葉に七夕飾りや願い事を書いた短冊を吊るしますが、なぜ飾りや短冊を笹の葉に吊るすのでしょうか?

今回は七夕飾りの意味や笹の葉に吊るす理由について調べてみました。

スポンサーリンク

 

七夕と言えば短冊に願い事を書くけどその由来は?

短冊
七夕で欠かせないのが短冊に願い事を書くことですね。

七夕で願い事をする由来は中国の宮中行事の乞巧奠(きこうでん)と関係があります。

乞巧奠とは古代中国から伝わった機織りが上手な織女にあやかって、7日の夜に糸や針を備えて手芸の上達を願う宮中行事。

後に手芸だけでなく和歌や書道の上達も願うようになり、七夕にはいろんな願い事を短冊に書くようになったんです。

吹き流しなどの七夕飾りに意味はあるの?

七夕飾り
七夕で笹に飾るものと言えば短冊と吹き流しなどの七夕飾りですね。

江戸時代では飾りを笹竹につける庶民は、技芸の上達や商売繁盛などを願ったそうです。

ひとことで七夕飾りといってもたくさんありますよね。

いっぱいある七夕飾りはそれぞれ意味がある飾りなんですよ。

吹き流しは機織が上手くなりますようにという願い

七夕飾り
吹き流しは織姫のように機織が上達しますようにと願いを込めて、織姫の糸をあらわして長寿を願った飾りです。

上にくす玉のついた吹き流しもありますね。

短冊は字を書くことで書の上達を願う

短冊
短冊に文字を書くことで字や習い事が上手くなりますようにという願いが込められます。

現代では字や習い事の上達だけでなく、それぞれ好きに自分の願い事を書きますね。

短冊の色は白・赤・黄・黒の五常の精神(仁・義・礼・智・信)を表した5色あります。

紙衣(かみごろも)は病や災いの身代わりに

紙衣は災いや病を自分に代わってくれる身代わりとして、あとは裁縫や手芸の腕が上達しますようにという願いを込めた飾りです。

棚織女が神様に捧げた着物ということから、紙衣は一番上に飾るそうです。

巾着(きんちゃく)はお金がたまりますようにという願い

昔の財布である巾着は商売繁盛を願う飾りです。

また巾着は紐でしっかりと口を結ぶことから、節約とお金をためる心を養う意味もあるんですよ。

スポンサーリンク

 

投網(とあみ)は豊漁になりますようにという願い

豊魚・豊作になりますようにという願いから飾られるのが投網です。

屑籠(くずかご)は物を粗末にしないようにという願い

屑籠は整理・整頓・物を粗末にしないようにという願いを込めた飾りです。

飾りを作ったあとの紙屑を入れて飾ります。

折鶴(おりづる)は長寿を願う

折鶴
折鶴はみんなが長生きしますようにと長寿を願う飾りです。

現代でもお見舞いとして千羽鶴を折って渡すこともありますし、折鶴を七夕に飾る意味はわかりやすいですね^^

その他の飾り物について

七夕飾り
他にも星飾り・織姫と彦星・提灯などがありますよね。

星飾りは願い事が届きますように、織姫と彦星はずーっと仲良しでいられますように、提灯は心を明るく照らすことができますように…という意味あります。

どうして笹に短冊などを飾るの?

七夕
七夕飾りは笹の葉に吊るしますがなぜ笹なんでしょうか?

理由は定かではありませんが笹は昔から邪気を払う役目があると考えられていました。

田んぼで稲の成長を遮る虫に対処するために笹を使っていたことから、七夕で笹に飾りや短冊を飾るようになったのではないかという説もあるくらいです。

また笹や竹はグングン真っ直ぐに伸びるので生命力にあふれている=神聖な植物と考えられていました。

あとは笹の葉は船の形になることから願い事を星に運んでくれそうなので、笹を七夕で使うようになったのかもしれません。

七夕飾りを笹に飾る理由は、笹が神聖な植物で魔除けになると考えられていたからなんですね。

何気なく見ていた七夕飾りにも意味があったんだなぁ

以上七夕飾りや笹を用いる意味などをお伝えしました。

今まで毎年やっていた短冊に願い事を書いて笹の葉に飾る行為ですが、七夕飾りのひとつひとつにそれぞれ意味があったとわかると、飾り付ける時に今までと違った気持ちで飾れますね。

今年の七夕は笹に七夕飾りをつけて楽しんでみてはいかがでしょうか?

ちょっと家じゃあ笹は飾れないかな…という方は、笹が飾られて短冊に願い事を書けるデパートや七夕祭りに行って七夕を堪能するのもありですね^^

スポンサーリンク