水平線の彼方へひっそりと。

ちょっとした豆知識から小ネタまで赴くままに書いています。【PR】当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

七夕の織姫と彦星の話や短冊に願い事を書く意味は?簡単に子ども向けに説明

   

七夕
7月の行事と言えば七夕ですよね!

現代の日本の七夕は奈良時代に中国から伝わったと言われています。

しかし小学校低学年の子や幼稚園・保育園児にはこんな話をしたってちんぷんかんぷんですよね^^;

そこで今回は子どもでもわかりやすいように七夕の織姫と彦星の物語や、七夕で願い事を短冊に書く意味などをご説明します。

スポンサーリンク

 

織姫と彦星のお話を子どもにわかりやすいように説明!

織姫と彦星
○○(ちゃん・くん)が生まれるずっと前に、あるところに織姫というお姫様と彦星という男の人がいました。

織姫は洋服を作るための布を作るのがすごく上手な女の子です。

布を作る機械(機織り機)で毎日布をコツコツ作っていました。

彦星は牛の世話を毎日がんばっていました。

織姫と彦星はお互い真面目に頑張る姿に惹かれてついに結婚することになりました。

ですが結婚してからのふたりはあれほど頑張っていた布作りも牛のお世話もやめてしまい、ふたり一緒にいる時間をすべて遊ぶ時間に使ってしまったのです。

そんな織姫と彦星に怒った神様は彦星を織姫から見えない空の彼方へ飛ばしてしまいました。

離れ離れになり彦星に会えない寂しさから織姫は毎日泣いてばかりいました。

そんな織姫の様子を見て神様は「以前のようにお互い仕事を頑張るのなら、一年に一度の7月7日に会うことを許そう」と約束してくれます。

こうして結婚する前のように毎日仕事を頑張るようになったふたりは、一年に一度の7月7日だけ天の川を通じて会えるようになったのです。

楽しいことばかりに夢中になってやらなきゃいけないことを無視したらダメだよね

織姫と彦星が一年に一度しか会えなくなったのは、コツコツと真面目にこなしていた仕事を放棄してしまったからなんですね。

結婚してからも以前のようにお互いしっかりと働いていれば、引き離されることなく年中会うことができたのに…。

織姫と彦星の話からは仕事など自分がやらなければいけないことをせず楽しいことばかりに目を向けていたら、その楽しいことが行える回数も減ってしまうよ、ということがわかりますね。

7月7日雨になったら織姫と彦星は会えないの?と聞かれたら

織姫と彦星
雨が降ることで天の川が増水して渡れなくなってしまうので、雨が降ると織姫と彦星は会えないと言われています。

また7月7日に雨が降ると、「彦星が他の子を好きになってしまったのを悲しんだ織姫の涙が雨に…」なんて言われていますが…こんなの悲しすぎて子どもに伝えにくいですよね(´・ω・`)

しかも七夕は梅雨の時期でもあるので雨が降ることも多かったり…。

そこで地域や国によっては七夕に雨が降るのは彦星と会えた織姫の嬉し涙が雨になった、カササギという鳥が助けてくれるので雨が降ってもふたりは会えるよ、と教えているそうです。

コチラの方が夢があって良いのでわたしもこれからはそう説明したいと思います( ´∀`)

スポンサーリンク

 

どうして短冊に願い事を書くの?

短冊
現代の日本の七夕では短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るしますよね。

ですが元々は願い事ではなく、字が上手になりますようにという願いで短冊を笹の葉に吊るす風習でした。

それがいつの間にか字の上達を願って吊るす→自分が叶えたい願い事を書いて吊るすに変化したんですね。

自分が文字を書いた短冊を笹の葉に吊るすと、誰か人に見られるかもしれないので下手な字は書けない…としっかりと書きませんでしたか?

なので現代でも短冊に願い事を書くことで字の上達(というより丁寧に書く)が少しでもできるかもしれませんね^^

神様が見ているから短冊に願い事を書いたら叶うかも!?

七夕でやることと言ったら短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るすことですよね。

しかしなぜ七夕では笹の葉に願い事を書いた短冊を吊るすのでしょうか?

織姫と彦星の話に出てくる神様に届くと言われているのが、この笹と短冊なんですよ。

笹は真っ直ぐ空に向かって伸びるのと、風に吹かれたときにサラサラと音を立てるので、神様にまで届く&神様が気づきやすいと言われているんです。

その神様に届く笹に願い事を書いた短冊を飾る…というわけです。

織姫と彦星のふたりを神様が見ていたように、短冊に書いた願い事も神様が見ているから願いが叶うかもしれないね!と教えてあげるのもいいですね^^

願いことを書いた短冊は七夕が終わったらどう処分すればいい?

神社
しかし願い事を書いた短冊は七夕が終わると片付けないといけませんよね。

いつまでもずっとそのままにしておくわけにはいきませんし…でも願い事を書いた短冊を捨てるのはちょっと忍びないかも…。

昔は笹ごと川に流していたそうですが現代でそれをやると怒られちゃいます^^;

もしあなたの住んでいる近くに神社があるなら、短冊のお焚き上げをしているかどうか聞いてみましょう。

福岡県小郡市にある七夕神社では短冊のお焚き上げをしてくれるようです。

自分で燃やすか白い紙に包んで捨てるのもアリ

短冊
わざわざ神社に足を運ぶほどの物でも…と思ったなら、自分で燃やすのもありですよ。

願いを書いた短冊を大きな空き缶などに入れて中で燃やしちゃいましょう。

燃やして火を消し終わったら消火確認することをお忘れなく。

ただ自分で燃やす場合は火災が心配なのでちょっと手が出しにくいですよね。

それなら願い事を書いた短冊を白い紙に包んで燃えるゴミとして処分しちゃいましょう。

クシャクシャにしてゴミ箱にポイッするよりは、白い紙に包んで処分することで気持ち的にはこっちの方がスッキリするかと^^

今年の七夕も楽しい日になるといいなぁ

以上七夕の織姫と彦星の物語と、短冊に願い事を書く由来についてお話しました。

これで今年の七夕は子どものなんでなんで攻撃に対処できますね!

一年に一度の七夕を今年も思いっきり楽しんじゃいましょう♪

スポンサーリンク