水平線の彼方へひっそりと。

ちょっとした豆知識から小ネタまで赴くままに書いています。【PR】当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

お盆のお供え物のはお菓子がいい?金額の相場はいくら?

   

お供え物
お盆休みは里帰りする方も多いと思いますが、そのときに持っていくお供え物を何にしようか悩みませんか?

お菓子か果物かそれとも花か…何をお供え物にすればいいんだろう?

今回はお供え物には何がいいのか、お供え物の金額の相場はいくらなのかについてお話します。

スポンサーリンク

 

お盆のお供え物はお菓子か果物か…何がいいかな?

煎餅
故人や先祖にお供えする物なので、故人が好きだったものをお供えするのが一般的ですね。

またお盆の期間に仏前にお供えできるように日持ちするものを選ぶとグッドです。

その点で菓子折りなどのお菓子は日持ちするのと包装されているので相手に失礼に当たらないため、お供え物としてお菓子を選ぶ方が多いようですね。

実家や友人など知り合いのところへお供え物を持っていく場合は、故人が好きだった食べ物を用意すると良いでしょう。

例えば季節の果物やお菓子、ろうそくや花束など。

お寺にお供え物を持っていく場合は日持ちする物を選ぶようにします。

おまんじゅうや煎餅や羊羹など和菓子や、パウンドケーキやマドレーヌなど焼き菓子を持っていくと良いですよ。

果物やお菓子以外でオススメのお供え物は?

白ユリ
花なら白い百合・ラン・コチョウランが良いですね。

お菓子や果物以外の食べ物や飲み物なら、常温で置くことができるものを選びましょう。

例えばお餅や海苔やかまぼこなど賞味期限の長いもにするとグッドです。

逆にNGなのは花なら薔薇などトゲのあるものはダメです。

食べ物は肉や魚など殺生を連想するものや、ニンニクやネギなど辛みや臭みが強いものが入っているものはお供え物には向きません。

スポンサーリンク

 

お盆のお供え物ののしはどうする?

用意したお供え物の品をそのままむき出しで贈るのは相手に失礼になるので、掛け紙を品物にかけましょう。

昔は綺麗な紙で品物を包んでこよりで結んで贈っていましたが、現代では印刷掛け紙を使うのが一般的ですね。

ん?のしじゃないの?と思うかもしれませんが慶事の時にはのし紙ではなく掛け紙を使うんです。

慶事や弔事に関係なくのし・のし紙と言われがちですが、のしとはのしあわびの略で不老長寿の印として慶事などに使われるもの。

ですので本当はのしは慶事だけに使われるものなんですね。

また品物によって掛け紙をかけにくい場合や紙の資源問題などから、掛け紙を簡略した短冊を使うこともありますが、この短冊を使っても相手に失礼にはなりませんので大丈夫ですよ^^

掛け紙の水引や表書きはどうするの?

お供え物の掛け紙の水引は結び切りで色は49日までは白黒、それ以外では双銀を選びます。

関西や中国など一部の地域では黄色の結び切りを選ぶところもあるようです。

自分の地域がどの水引を使うのかわからない…そんなときは両親に教えてもらうか、お供え物を買ったときの売り場の人に尋ねると、地域に合った水引を用意してくれるのでわからないときにはぜひお願いしてみましょう。

お供え物の表書きは宗旨や亡くなられた日などで色々あるので困っちゃいますね。

そんなときは「御供」を使うと良いですよ。

御仏前へのすべてに使うことができて、宗旨や亡くなられた日に関係なく使えるため、迷ったら御供を使えば間違いないと思います^^

それから下段には名前を書いてくださいね。

お供え物の金額の相場っていくらぐらい?

財布
お盆にお供え物として品物を買う場合、お供え物の相場はだいたい3.000円から5.000円が相場です。

ただ新盆・初盆の場合は初めて迎えるお盆=特別なお盆ということで1万円になります。

お供え物としてお金を包む場合も同じく3.000円から5.000円で考えます。

お金を包むなら表書きは「御供物」や「御仏前」として包みのが一般的ですね。

毎年お盆は来るので無理のない範囲の金額で品物を選ぶようにしましょう。

またご家庭や地域によってお供え物の金額は変わるので、あくまで目安として考えてくださいね。

大切なのはやっぱり気持ち

お盆のお供え物を何にしようか悩んで中々決められなくて困っちゃいますよね。

何をお供えするかよりも大切なのは気持ちです。

この記事がお供え物を何にしようか迷っているあなたの参考になれば幸いです^^

スポンサーリンク